トップページ歴史・伝統トップへ >
歴史・伝統
八剱神社・神明社「秋の大祭」
佐久島の秋祭りPART2
秋の大祭
打ち込み太鼓の音に心そわそわ。 島をあげての伝統のまつり。
毎年10月半ばに行われる、大漁・豊作祈願の祭事。起源は 定かではありませんが、江戸末期~明治初期に始まったと いわれています。もともと神明社は西区に祭られていまし たが、東区の八剱神社に合殿として祭られるようになった ため、祭りも合同となりました。東西両区掛け合いで太鼓 の打ち込みをし、子どもたちは神輿をかついで島内を練り 歩きます。前夜祭(試楽)、例祭(当日)の2日間にわたって、 島中がお祭り一色で盛り上がります。かつては大祭の名に ふさわしく、かなり派手に行われていましたが、時代の流れ とともに縮小傾向にあります。祭りや太鼓の伝統を絶やさ ず、次代へと継承していくため、保存活動も始めています。
▲打ち込み太鼓の由来

東区の太鼓は、桜の1本物をくり ぬいて胴が作られた、非常に貴重 なもの。かつて西尾藩本田家の太 鼓として使われていたものを、島 が譲り受けたとされています。


▲境内の神楽堂では、囃子太鼓に 合わせて神子の舞も奉納され、 古式ゆかしい雰囲気が漂います。

▲太鼓の音に誘われて、三々五々神社に 集まってくる島の人たち。
2つの秋祭り(名月十五夜祭と秋の大祭)については、 島を美しくつくる会/伝統・歴史分科会が、東西の 長老衆にお話を伺いながらリポートしました。

白山神社「名月十五夜祭」へ
歴史・文化探訪ウォークラリーへ
BACK
島民展から
●お知らせ「島の風習展」
●お知らせ『貝紫と染』展

●リポート『日々の美』展
●「弁天様の誘い」リポート
●「弁天様の誘い」展
●「海の男・船頭重吉展」リポート
●海の男、船頭重吉展
●船頭重吉漂流之物語
●島の祭り展リポート
●島の祭り展
●いにしえの踪跡展リポート
●いにしえの踪跡展
●佐久島百景リポート
●佐久島百景
●島民展 島に残る民話展
●島に残る民話展リポート
島民展の歩み2000
1・佐久島の歴史文化展
2・佐久島の漁業史
3・農業と暮らし展
4・島にある指定文化財